57NISHIO EDUCATIONAL EQUIPMENTB-(2)-080025大型チャンバー法による測定値(µg/m3)※N.D.:定量下限未満を示す間伐生物多様性土砂災害防止森林環境保全1ホルムアルデヒド2アセトアルデヒド3トルエン4キシレン5エチルベンゼン6スチレン7パラジクロロベンゼン8テトラデカン9クロルピリホス10フェノブカルブ11ダイアジノン12フタル酸ジ―n―ブチル13フタル酸ジ―2―エチルヘキシル揮発性有機化合物(VOC)厚生労働省指針値1(但し小児の場合0.1)検査結果100214831260200N.D.370N.D.220N.D.240N.D.330N.D.N.D.33N.D.0.29N.D.17N.D.100N.D.可能な社会へチャレンジする行動に賛同し、取り組んでいます。山村を活性化し、CO2をたっぷり吸収する元気な森林づくりを進めています。西尾家具工芸社はその「木づかい運動」に積極的に参加しています。VOC濃度測定試験実施状況私たちは、天然木を使用した製品で第三者機関によるVOC(揮発性有機化合物)濃度測定試験を実施いたしました。従来のECOボードシリーズをはじめ、ウッディシリーズでもこどもたちに安心していただける優しい素材を使用しています。木の温もりを感じさせる商品で、学習空間の木質化に取り組んでいます。日本は国土面積に占める森林の割合が70%と先進国の中でも有数の森林大国です。国内の木材を計画的に活用する事で、森林の持つ公益的機能性の「土砂災害防止・水源涵養•生物多様性の保全」に貢献し地球環境保全に繋がります。木材は成長する過程で炭素を貯蔵し、伐採後の木材・木質製品になっても炭素を貯蔵し続けています。森林の計画的伐採と植林を行う事で脱炭素社会の構築に取り組んでいます。「ウッド・チェンジ」に賛同しています。建築物を木造化・木質化する、身の周りのものを木に変える、木を暮らしに取り入れるなど、木の利用を通じて持続「木づかい運動」に参加しています。林野庁では2005年度から国民運動として「木づかい運動」の取り組みを開始し、国産材の積極的な利用を通じてウッディシリーズで、こどもたちに優しい商品を提供。森林の循環型社会形成で脱炭素社会に貢献。書架収穫する植える育てる水源涵養教室ロッカーシューズボックスホルムアルデヒド対策循環型社会への取り組み
元のページ ../index.html#9