9NISHIO EDUCATIONAL EQUIPMENT大型チャンバー法による測定値(µg/m3)※N.D.:定量下限未満を示すチップ化パーティクルボード1ホルムアルデヒド2アセトアルデヒド3トルエン4キシレン5エチルベンゼン6スチレン7パラジクロロベンゼン8テトラデカン9クロルピリホス10フェノブカルブ11ダイアジノン12フタル酸ジ―n―ブチル13フタル酸ジ―2―エチルヘキシル揮発性有機化合物(VOC)厚生労働省指針値1(但し小児の場合0.1)検査結果100114810260N.D.200N.D.370N.D.220N.D.240N.D.330N.D.N.D.33N.D.0.29N.D.17N.D.100N.D.木質産業廃棄物木質資源のチップ化ECOボードプラスVOC濃度測定試験実施状況ECOボードシリーズは以前より、製品のVOC(揮発性有機化合物)濃度測定試験を第三者機関で実施し、製品の安全を確認し続けています。私たちは、人に、社会に、地球環境にやさしい素材で製品づくりを進め、これからも、こどもたちに安心して使用いただける商品を提供してまいります。ECOボードプラスはパーティクルボード(木質ボード)の原料として「伐採・原木からの端材」や「製材や合板からの端材」の他、「住宅・家具・建材等の解体材」の木質資源を利用し生産されています。木質資源をマテリアルリサイクルする事で長く炭素貯蔵し脱炭素社会に貢献しています。ECOボードプラスは限りある木質資源を再資源化できる社会、地球環境にやさしい素材です。解体された建造物などから産業廃棄物として回収された木質資源はリサイクル工場でチップ化され、木質ボードの生産工場でECOボードプラスとして生まれ変わります。学習現場の環境向上に貢献する、ホルムアルデヒド超低放散量仕様。木質資源を再資源化する事で脱炭素社会に貢献。再生可能な木質資源の有効活用。自然体系サークル図端材となった木材資源木材資源の再利用チップ化解体による端材ECOボードプラスNEOボードプラスMDF商品70%30%100%ホルムアルデヒド対策循環型社会への取り組み
元のページ ../index.html#11